ブランド品の高価買取なら
創業77年上場企業のKOMEHYOへ

マメ知識

こんなにある!金に関することわざ

金にまつわることわざ〜日本語編

金は昔から価値のある物であり、富ひいては権力の象徴でもあったため、世界中に金にまつわる言葉が残されています。日本語ももちろん例に漏れず、金(≒富)に関係することわざが数多く存在します。金の力が絶大であることや、金の使い方への戒めや教訓が多く、金の存在が人々の日常生活にまで深く根ざしていたことの象徴ともいえるでしょう。 

「辛抱する木に金がなる」
こつこつと我慢して積み重ね、努力を続けることで、木が育って実るように豊かになるという格言。気と木を掛けた洒落でもあります。

「悪銭身につかず」
賭け事や悪事で手に入れたお金は、すぐに浪費されて残らないこと。一発勝負の大儲けに手を出すより、日々の努力を積み重ねよという教訓でもあります。

「一押し二金三男」
女性の愛を得るために必要なものの順番。一番大切なのはお金ではなく、好きな相手への積極的なアプローチで、財産や容姿の美醜にも勝るのは心という言葉です。

「千金を買う市あれど、一文字を買う店なし」
様々なものが売られ、高価なものが買われていく市場でも、文字を売る店だけはないという言葉。文字を覚えるには自分で努力し、学んで身につけるしかないというたとえに使われます。「学問に王道なし」と同じ意味で、お金で努力は買えないという教訓でもあります。

金にまつわることわざ~英語編

英語にも金にまつわることわざはたくさんあります。意味の似た日本語のことわざと並べて比較すると、時代や国境を超えて万国共通の認識ともいえる金と人生の教訓が見えてきます。 

Money doesn’t grow on trees.「金は木からは育たない」
金のなる木はない。

Money will come and go.「お金はやってきてはいってしまう」
金は天下の回りもの。
お金は入るとすぐに羽が生えたように出て行ってしまうもの。使わないと経済は回らないけれど、使い方には気をつけたいものです。

A golden key opens every door.「金で開かない扉はない」
地獄の沙汰も金次第。お金次第では、無理な要求も通ってしまう。

The ass though laden with gold still eats thistles.「金を運ぶロバがアザミを食べる」
金なき者は金を使う。
お金のある人ほど普段は質素な暮らしをしている、お金のない人ほど派手に使ってしまうという教訓。

A penny saved is a penny gained.「1ペニーの節約は1ペニーを稼いだのと同じ」
一銭を笑うものは一銭に泣く。
英語やフランス語では細かい金にうるさい人への遠回しな嫌味として使われることもあるようですが、細かなお金にゆるい人ほどお金がないという根本的な部分は、同じ意味の教訓として使われています。

金にまつわることわざ~中国語・ロシア語・イタリア語

ロシア語

「貧者の結婚は夜が短い」Бедному жениться и ночь коротка.
愛想つかしは金から起きる・金の切れ目が縁の切れ目
幸せな結婚生活にはお金が不可欠という、世界共通の世知辛いことわざです。

「金を出した者が音楽をリクエストする権利を持つ」Кто платит, тот и заказывает музыку.
金がものを言う。
お金次第では道理が引っ込む、英語や日本語にもある金の力にまつわることわざ。どの国でもやはり経済の力は昔から強いものだったようです。

中国語

「最後の金を一つに投げよ」孤注一擲
一か八か。
最後の賭け金を賭けて当たって砕けろという意味。日本の一か八かも、半丁賭博の賭博用語が由来と言われ、やはり金をかけた勝負にまつわる言葉です。

「健康は富に勝る」健康勝於財富
健康は富にまさる。
まったく同じ意味のことわざが日本語にも英語にもあります。やはりいくらお金があっても、健康な体は買えないという教訓も、また世界共通ということでしょう。老いと健康と富は、昔から変わらない人間の悩みでした。

イタリア語

「朝は口に金貨をくわえている」Le ore del mattino hanno l’oro in bocca.
早起きは三文の得。
朝の時間を有意義に過ごすことは、金だけでなく人生の豊かさにも通じる格言です。

「儲けより賭け金のほうが大きい」è più la spesa che l’impresa.
安物買いの銭失い。
儲けたようでも、結局長い目で見ると損をしているお金の使い方は、やはりどの国でも人生の苦い教訓です。