エルメスで使われているオーストリッチとは?特徴や選ぶときの注意点を解説
オーストリッチとは、クイルマークと呼ばれる斑点模様が特徴の素材です。エルメスでは、クロコダイルと並ぶ高級素材としてバッグや財布などに使われており、その希少性と美しさで多くの人々を魅了しています。
本記事では、オーストリッチ素材の種類や特徴、エルメスで人気のカラー、お手入れ方法などについて詳しく解説します。
オーストリッチ素材の購入を検討している方や、手持ちのアイテムをより長く美しく楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。
オーストリッチとは?
オーストリッチとは、ダチョウの革を加工した素材のことです。クイルマークと呼ばれる、羽を抜いた痕が突起となって現れる独特のドット柄が特徴です。エルメスの定番バッグであるバーキンや長財布のベアンなどに使用されています。
また、オーストリッチにはクイルマークが前面と背面の両方に入ったフルポイントと、前面のみに入ったハーフポイントがあります。
クイルマークの入った革は希少性が高いため、ハーフポイントよりもフルポイントのほうが高価格です。さらに、同じフルポイントでも1枚革を使用する場合は、より価格が高くなる傾向にあります。
なお、エルメスは最高級の品質を追求するハイブランドです。そのため、オーストリッチを使用した商品は、基本的にフルポイントかつ1枚革で生産されています。
オーストリッチの主な種類と特徴
オーストリッチの主な種類と特徴を紹介します。
オーストリッチレッグ
オーストリッチレッグとは、ダチョウの脚部の革を加工した素材のことです。胴体部分の革に見られるクイルマークはなく、爬虫類のようなウロコ状の模様とツヤ感が特徴です。
また、オーストリッチレッグはクイルマークが入った部位の革よりも丈夫で、長持ちするという魅力があります。
オーストリッチレザー
オーストリッチレザーとは、ダチョウの胴体部分の革を加工した素材のことで、羽を抜く際にできるクイルマークが特徴です。このクイルマークを平らにプレスすることで、他のレザーには出せない独特の滑らかな手触りを作り出します。
オーストリッチレザーは牛革よりも丈夫で、耐久性の高さも魅力のひとつです。また、軽量で実用性にも優れています。
このように、耐久性が高く利便性に優れ、発色も美しいオーストリッチレザーは、高級品向けの素材としてよく使用されています。
なお、エルメスのオーストリッチというと、このオーストリッチレザーを指します。
希少性が高い
オーストリッチレザーは希少性が高く、クイルマークが入っている部分は、ダチョウ1頭から取れる皮のうち約40%しかありません。そのため、オーストリッチの1枚革は特に貴重な素材となります。
エルメスでは、そのなかでもクイルマークの間隔が均一で、品質の高いものを厳選して使用しているのが特徴です。厳選された素材はケリーやバーキンといったバッグや、小物類に使用されています。
水に弱い
オーストリッチレザーは耐久性が高い一方で、水には弱く、塗れると色落ちや変色につながります。そのため、もし濡れてしまった場合は、そのまま放置せず、すぐに乾いたやわらかい布で拭き取りましょう。
また、長時間直射日光に当たることでも、色落ちや変色を引き起こします。直射日光に当たらない場所で保管し、オーストリッチレザーの風合いを維持しましょう。
エルメスオーストリッチ素材の人気カラーをご紹介
エルメスではオーストリッチ素材を使用した商品のなかでも人気のカラーが存在します。ここでは、エルメスのオーストリッチ素材で人気のカラーを5つ紹介します。
チェスナッツ
チェスナッツは、栗を意味する言葉です。名前のとおり、栗をイメージさせる自然で優しいベージュ系のエルメスカラーです。ゴールドのパーツと相性がよく、高級感があります。
ムース
ムースは、落ち着きや上品さを感じるグレーの色合いをしています。オーストリッチとムースを組み合わせると、ラグジュアリー感が増すのが特徴です。大人の女性にぴったりな雰囲気を演出できます。
パーシュマン
パーシュマンは、羊皮紙を意味する言葉で、羊の革のような黄みがかったクリーム色のエルメスカラーです。
落ち着いた上品な色合いで、どこか温かみを感じられるような色合いです。控えめで穏やかな印象を与えられます。
テリキュート
テリキュートは、terre(地球)とcuite(調理済みの・焼いた)を組み合わせた言葉です。イタリア語でいうテラコッタと同じ意味を持ちます。
グレイッシュなニュアンスを含んだ淡いピンクの色合いが特徴です。可愛さだけでなく、優雅さや上品さも感じさせるような肌なじみのよいカラーです。
フューシャピンク
フューシャピンクは、やや紫がかった鮮やかなピンク色です。可愛さだけでなく、クールさや高貴さも感じさせる色合いのため、エレガントで存在感のある大人の女性にぴったりです。
また、インパクトのあるフューシャピンクは、コーディネートの差し色として華やかさを与えてくれます。
エルメスオーストリッチのお手入れ方法
エルメスのオーストリッチを使用した商品のお手入れ方法について紹介します。
防水処理をする
オーストリッチは、水に弱い特性があるため、使用前に防水処理をしましょう。素人判断で防水処理をおこなうと、シミになったりうまく防水処理ができなかったりする場合があるため、専門家への相談・依頼がおすすめです。
もし市販の防水スプレーを使用する場合は、オーストリッチに使用できるスプレーかどうかを必ず確認してから使用しましょう。まずは目立たない部分で試し、シミにならないことを確認したうえで全体に使用することをおすすめします。
なお、防水処理後も雨の日は極力使用を控え、もし濡れてしまった場合は、すぐに拭き取ることも重要です。
革クリームを塗る
オーストリッチは、使用とともに手触りが悪くなったりツヤが損なわれたりすることがあります。そのような場合は、革クリームを塗ることで、手触りのよさやツヤを復活させられます。
ただし、防水処理と同様に革クリームも素人判断でおこなうと、シミになることがあるため、専門家への相談・依頼がおすすめです。
もし市販の革クリームを使用する場合は、直接塗るのではなく乾いた布に少量出してから塗ること、目立たない部分で試してから全体に塗ることが大切です。
汚れないようお手入れをする
汚れが定着してしまわないよう、日頃からお手入れをしましょう。日頃のお手入れとしては、使用するたびにほこりを払い、表面を軽く拭く程度で問題ありません。
特に縫い目にはほこりが溜まりやすくなっています。強くこすりすぎないよう注意しながら、毛先のやわらかいブラシでほこりを取り除きましょう。
なお、保管場所は風通しのよい冷暗所がおすすめです。直射日光の当たる場所は色落ちや変色の原因になり、湿気の多い場所はカビの原因になります。数ヵ月に一度は風にさらすよう心がけましょう。
正規店でケアをしてもらう
エルメスの正規店は、自分では施せないメンテナンスや修理などに対応してくれます。例えば、バッグのファスナー交換や財布の小銭入れのステッチ補修などが挙げられます。
近くの店舗に持ち込む以外にも、電話やメールでカスタマーサポートに相談が可能です。
定期的にメンテナンスすれば長く美しく使い続けられるため、お手入れについて疑問や不安があれば、正規店に問い合わせることをおすすめします。
バーキンのオーストリッチ素材の価値の付け方とは?
オーストリッチ素材のバーキンを売却するかどうか迷っている方向けに、オーストリッチの価値が変動する4つのポイントを紹介します。
持ち手が変色していないか
オーストリッチ素材のバーキンでよくあるのが、持ち手の変色です。持ち手の変色は、査定において大幅な減額につながることもあります。
そのため、汗などの汚れが付着して持ち手が変色しないよう、ツイリーと呼ばれるスカーフを持ち手に巻いて使用するといった予防策を取りましょう。
角すれや傷はないか
オーストリッチ素材以外のバーキンにも共通しますが、角すれや傷も査定において減額の対象です。
例えば、角が白くなっていたり何かに引っかけたような傷があったりする場合が挙げられます。
また、オーストリッチは使用とともにクイルマークの斑点が立ち上がり、ザラザラとした手触りになることがあります。
この変化自体は査定に大きく影響しませんが、斑点が取れてしまうと減額の対象になる可能性があります。斑点が取れることを防ぐため、日頃から摩擦を避けるよう注意しましょう。
カラーは何色か
オーストリッチ素材のバーキンは、カラーによっても査定額が変動します。
例えば、ブラックやムースなどの落ち着いたカラーは、コーディネートを選ばず使用できるため、人気が高く、査定額も高くなる傾向です。
また、グレー系やクリームベージュ系も人気があり、特に「テリキュート」と呼ばれるカラーは注目を集めています。
なお、テリキュートは色焼けが起こりやすいという特徴があるため、直射日光や湿度の高い場所を避けて保管するなど、取り扱いには十分注意が必要です。こうした人気カラーであれば、査定額にも影響するでしょう。
付属品は揃っているか
これもバーキン全般に共通しますが、購入時の付属品が揃っているかどうかでも査定額は変動します。
具体的な付属品として上げられるのは、以下のものです。
- カデナ(南京錠)
- クロシェット(鍵入れ)
- カデナに付属する鍵2本
- 外箱・内紙
- 保存袋
- 保護用フェルト
- レインカバー
これらのうち、特にカデナやクロシェット、カデナに付属する鍵が揃っていないと、査定額に響く可能性があります。
なお、未使用で上記すべての付属品が揃っていれば、新品として査定してもらえる可能性があり、査定額は高くなる傾向にあります。
そのため、査定時には手元に残っている付属品をすべて持って行くようにしましょう。
創業70年を超えるKOMEHYOでは、目利きによる適正価格での買い取りをおこなっています。また、KOMEHYOは販売店舗を持つこと、品物の価値を高める技術があることから、高価買取も実現できます。
オーストリッチ素材のバーキンの売却を検討している方は、ぜひKOMEHYOまでご相談ください。
まとめ
オーストリッチは、ダチョウの革を加工した素材のことで、希少性が高く、高級品向けの素材として使用されています。牛革よりも耐久性が高い特徴を持つ反面、水には弱いため、日頃のお手入れが欠かせません。
すでにオーストリッチ素材のバーキンをお持ちの方は、定期的なメンテナンスを心がけ、美しい状態を維持できるようにしましょう。
KOMEHYOではエルメスの商品を多数取り揃えております。気になる方はぜひKOMEHYOの商品一覧からご覧ください。