1. HOME
  2. ジュエリー
  3. 一生ものの一粒ダイヤモンドピアス5選|選び方も紹介
サムネイル
ジュエリー

一生ものの一粒ダイヤモンドピアス5選|選び方も紹介

一粒ダイヤモンドピアスは、一生もののジュエリーにふさわしいアイテム。流行や年齢に左右されず、どんなファッションにも合わせやすいのが大きな魅力です。選ぶ際は地金の素材に加え、ダイヤモンドの大きさや質、留め方にもこだわると、失敗を防げるでしょう。本記事では、一粒ダイヤモンドピアスの選び方やおすすめアイテムを紹介します。

一粒ダイヤモンドのピアスは一生ものにぴったり

一粒ダイヤモンドピアスを付けた女性

出典 Shutterstock

一粒ダイヤモンドのピアスはシンプルながらも輝きの美しさが品格を高めてくれるため、一生ものとして愛用するのもおすすめ。余計な装飾を排したミニマルなデザインのものが豊富なので、流行に左右されず、年月を経ても古い印象に見えにくいでしょう。ダイヤモンドそのものの純粋な輝きが、上品な華やぎを添えてくれます。カジュアルコーデにもフォーマルドレスにも合わせられる万能さがあるので、実用性にも優れています。

一生ものの一粒ダイヤモンドピアスの選び方

大きさの異なる3組の一粒ダイヤモンドピアス

出典 Shutterstock

一生ものの一粒ダイヤモンドピアスを選ぶときは、ピアスの種類や地金の素材に加えて、ダイヤモンドの大きさや質、留め方にも注目してみましょう。重視したい点にこだわると、後悔のない選択につながります。

ピアスの種類で選ぶ

ピアスの種類には、さまざまなものがあります。形状によって印象が変わるので、それぞれの特徴を理解して選ぶのがポイントです。

<主なピアスの種類>
スタッド:耳元にストーンやモチーフを配した最もシンプルな形。ミニマルでどんな装いにも合わせやすいので、オフィスからフォーマルまで万能に活躍してくれる。
フック:釣り針のような金具をピアスホールに掛けるタイプ。揺れるたびに光を放ち、華やかな印象。横顔を上品に見せてくれる。
チェーン:耳にチェーンを通すデザインで、長さ調整も可能。縦ラインが引き立ち顔周りがすっきり見えやすい。

一粒ダイヤモンドピアスに特に多く採用されているのは、スタッドタイプのピアスです。動きのあるデザインが好みの場合は、フックやチェーンタイプのものを検討するのも良いでしょう。

地金の素材で選ぶ

ダイヤモンドの土台となる地金の素材によっても、印象や耐久性が変わります。一生ものとして特におすすめなのは、高級感のあるプラチナかゴールドです。

プラチナ:境目が目立ちにくいためダイヤモンドを大きく見せる効果が期待できる。
ゴールド:イエロー、ピンク、ホワイトなど色味のバリエーションがあるため自分に合ったものを選びやすい。

どちらも水や汗に強く、変色やアレルギーも起きにくい素材なので、一生ものに適していると言えるでしょう。

ダイヤモンドの留め方で選ぶ

ダイヤモンドの留め方は主に2種類あり、それぞれ輝き方が異なります。

<主な留め方>
爪留め:爪でダイヤを固定して光を多く取り込むデザイン。4本爪はダイヤが大きく見え、6本爪は輝きが均等でダイヤモンドが外れる心配が少ない。
覆輪(ふくりん)留め:地金でダイヤを一周囲む留め方で、ベゼルセッティングとも呼ばれる。破損しにくく安心感があり、モードな印象。

ダイヤモンドの大きさで選ぶ

ピアスの主役になるダイヤモンドの大きさにも注目してみましょう。ダイヤモンドの大きさは、重さを示すカラット(ct)という単位で確認できます。

0.1カラット前後:小ぶりでさりげない輝き。耳や耳たぶが小さい人にもなじみやすい。
0.2〜0.3カラット:バランスのとれたサイズ感。デイリーから特別な場まで幅広く活躍する。
0.4カラット以上:ダイヤモンドの存在感があり、華やかな印象。フォーマルやパーティーなどドレスアップしたいときにもおすすめ。

ダイヤモンドの質で選ぶ

一粒ダイヤモンドピアスはシンプルだからこそ、質の良し悪しがそのまま輝きに直結します。選ぶ際には、ダイヤモンドの国際的な評価基準である「4C」を重視するのもおすすめです。

<4Cの意味とおすすめのグレード>
Carat(カラット):1カラット=0.2グラムで、重さを表す単位。カラット数が上がると直径が広がり、光を反射する面積が増えて輝きや存在感も強まる。

Color(カラー):D〜Zの23段階で評価され、無色に近いほど価値が高い。G以上なら日常からフォーマルまで対応しやすく、一生ものにも適している。

Clarity(クラリティ):11段階で透明度を評価。内包物が少ないほど光が透過し輝きが増す。VS以上なら肉眼で欠点が目立たない。SIクラスでも十分な輝きを楽しめる。

Cut(カット):唯一人の技術に左右される要素で、ダイヤの輝きを最大限に引き出す鍵になる。一生ものとして永く愛用するならVery Good以上がおすすめ。

一生ものにおすすめな一粒ダイヤモンドピアス5選

世界的に有名なジュエリーブランドの一粒ダイヤモンドピアスは、品質やデザインにこだわって作られているのが魅力。おすすめのアイテムを5点紹介します。

ティファニー(Tiffany & Co)|バイザヤード ピアス

ティファニーの一粒ダイヤモンドピアス

デザイナーのエルサ・ペレッティが手がけたダイヤモンドコレクション「ダイヤモンド バイ ザ ヤード」シリーズの一粒ダイヤモンドのスタッドピアス。ラウンドブリリアントカットのダイヤモンドがベゼルセッティングで留められた、シンプルなデザインです。地金は18Kイエローゴールド、ローズゴールド、プラチナなどのバリエーションがある他、ダイヤモンドのカラット数も選べます。シンプルで洗練された美しい輝きが、高級感と存在感を演出してくれるでしょう。

ティファニー(Tiffany & Co)|ソリティア ピアス

ティファニーの一粒ダイヤモンドピアス

ダイヤモンドを4つの爪で留めた、クラシカルなスタッドピアス。ラウンドブリリアントカットの高品質なダイヤモンドを使用し、4点爪留めで光を最大限に取り込んで輝きを引き立てています。バイザヤードと同様に、こちらも地金のバリエーションがあります。ダイヤモンドそのものの美しさを楽しみたいという人におすすめのデザインです。

カルティエ(Cartier)|C ドゥ カルティエ ピアス

カルティエの一粒ダイヤモンドピアス

カルティエ(カルティエ)のイニシャルである「C」をモチーフにしたジュエリーコレクションの一つ。一粒ダイヤモンドが2つの「C」に挟まれている、シンプルながらも華やかさのあるデザインです。正面から見ると4点留めされたダイヤモンドが輝き、横から見ると「C」の形がはっきりと見えます。シンプルな一粒ダイヤモンドピアスでありながら、細部にブランドの個性を感じられるのが魅力です。

カルティエ(Cartier)|ディアマンレジェ ピアス

カルティエの一粒ダイヤモンドピアス

ディアマンレジェは、カルティエの中でも特に日常使いしやすいコレクションです。厳選されたラウンドブリリアントカットのダイヤモンドが、ベゼルセッティングで留められているのが特徴。形状はラウンドとハートの2種類があり、しっかりとした縁取りがダイヤモンドをより豪華に見せてくれます。加えて、カラーはホワイトゴールド、イエローゴールド、ピンクゴールドの3種類が展開されています。肌の色や好みに合わせて選ぶのがおすすめです。

グラフ(GRAFF)|ダイヤモンド ピアス

グラフの一粒ダイヤモンドピアス

グラフ(GRAFF)は「21世紀のキング・オブ・ダイヤモンド」と称される、世界最高品質のダイヤモンドを扱っているブランド。独自の厳しい品質基準によりカラー・クラリティ・カットが最高水準で揃えられているため、輝きや存在感が一線を画しています。

一粒ダイヤモンドピアスはラウンドブリリアントカットを中心に、高度なカッティング技術で研磨された極上の輝きを放つダイヤモンドが使われています。シンプルながらもダイヤモンドの美しさを最大限に引き出すクラシックかつタイムレスなデザインなので、飽きずに永く愛用できるでしょう。

一生もののダイヤモンドピアスを探すならKOMEHYOもおすすめ

一生もののピアスを選ぶ女性

出典 Shutterstock

一生ものの一粒ダイヤモンドピアスを探すなら、KOMEHYOをチェックしてみるのもおすすめ。KOMEHYOでは、さまざまなブランドやカラット数の一粒ダイヤモンドピアスを扱っています。鑑定書付きのものも豊富なので、ダイヤモンドの品質をしっかりと確認して購入したいという人も安心できるでしょう。

また、着用しなくなった一粒ダイヤモンドピアスやジュエリーを売却することも可能です。使わなくなったものは売り、今の自分に合ったものへの買い替えを経済的かつスムーズに行える点も、KOMEHYOを活用する大きなメリットです。

選び方にこだわって、一生ものとして愛せる一粒ダイヤモンドピアスを見つけよう

一粒ダイヤモンドピアスを持つ女性の手元

出典 Shutterstock

シンプルな一粒ダイヤモンドピアスは幅広いシーンで着用できて年齢や流行に左右されないため、一生ものに最適です。地金の素材やダイヤモンドの大きさなど、自分が重視した部分にこだわって選ぶと、満足度はさらに高まります。また、知名度の高いジュエリーブランドのピアスを選ぶのもおすすめです。ここで紹介した選び方やおすすめアイテムを参考に、お気に入りの一粒ダイヤモンドピアスを見つけてみてくださいね。

writer profile
JUNO
サムネイル: JUNO
趣味はカメラと美術館めぐり。アートからインスピレーションを得た自分だけのファッションを楽しむのが好き。