ルイ・ヴィトンのダミエ柄とはどんなデザイン?デザインのルーツや種類を解説!

ルイ・ヴィトンを象徴するデザインとして世界中で愛されるダミエ。その歴史は、ブランドのアイコンであるモノグラムよりも古く、日本の市松模様から考えられたともいわれています。この記事では、ダミエ柄の歴史や人気の理由を紐解きながら、現行ラインの魅力、そして人気のバッグや財布までご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
ルイ・ヴィトンのダミエとは?
ルイ・ヴィトンのダミエは、同ブランドを代表する象徴的な柄のひとつです。
1888年にルイ・ヴィトンの2代目であるジョルジュ・ヴィトンによって考案されました。
モノグラムと並び、ルイ・ヴィトンを象徴するデザインとして世界中で広く認識されています。
日本の市松模様から着想を得たといわれている
実は、ダミエ(d’Amier)という言葉自体がフランス語で「市松模様」を意味することから、日本の市松模様から着想を得たといわれています。1889年のパリ万国博覧会に出展されていた日本の品物の市松模様からダミエが生まれたという俗説も存在しますが、確固たる根拠はまだありません。
しかし、当時のヨーロッパではジャポニスムと呼ばれる日本文化の流行があり、日本のデザインが芸術やファッションに大きな影響を与えていたのは事実です。
この時代背景を考えると、ダミエが日本の市松模様にインスピレーションを受けた可能性は十分考えられます。
このような歴史的背景を持つダミエ柄ですが、その誕生には模倣品対策としても特別な工夫が凝らされています。
一般的な生地と比べて耐久性を高めるため、多様な素材を高密度に織り込み強度を確保しています。さらに防水・発色加工を施すことで、本物と偽物を明確に区別できるようにしています。
また、ダミエ柄は商標登録されており、この徹底した素材へのこだわりこそが正規品の証となっています。
実はルイ・ヴィトン最古のライン
意外に思われるかもしれませんが、ダミエ柄は実はルイ・ヴィトンで最も古いラインです。
モノグラムの誕生が1896年であるのに対し、ダミエはその8年前の1888年にすでに発表されていました。
ダミエの誕生には、当時の模倣品問題が深く関わっており、模倣品を防ぐため、市松模様にブランド名を入れたといわれています。
しかし、模倣品が減少することはなかったため、ルイ・ヴィトンらしさをより強く打ち出すデザインとして、のちにモノグラムが発表されることになったのです。
ダミエが人気な理由
ダミエが長年にわたり、世界中で愛され続けているのには理由があります。なぜダミエの人気が高いのか、その理由を掘り下げてみましょう。
汚れが目立ちにくいデザイン
ダミエの表面にはコーティングが施されているため、汚れが付きにくく、また、万が一汚れが付いてしまっても簡単に拭き取ることができます。
少々の汚れであれば、拭き取るだけで元通りになるのは、日常使いにおいて非常にうれしいポイントです。
さらに、ダミエ・エベヌのような濃い色合いのモデルを選ぶと、視覚的に汚れを紛れ込ませ、目立ちにくくする効果も期待できます。
飽きの来ない上品なデザイン
上品で飽きの来ないダミエ柄のデザイン。シンプルだからこそ年齢や性別を選ばず、さまざまな場面で活躍し、長く使えるため、多くの方に支持されています。
ダミエのなかで人気のなかで人気の現行ライン4選
ここからは、数あるラインナップの中から、特に人気の高い現行ラインを4つご紹介します。
ダミエ・エベヌ

ダミエ・エベヌは、ダミエラインを象徴するコレクションです。その普遍的な人気から、単に「ダミエ」と呼ばれることもあります。
「エベヌ」はフランス語で「黒檀(こくたん)」を意味し、その名のとおり、黒檀のような濃い茶色を表現しています。一度は廃番になったものの、高い人気により1996年に復刻され、以来その人気を維持し続けています。このコレクションの生地は、レザーではなく塩ビコーティングされたキャンバス地が使われているため、日常使いしやすいのが特徴です。
ダミエ・アズール

ダミエ・アズールは、2006年に誕生し、特に女性に人気の高いルイ・ヴィトンのコレクションです。
「紺碧(こんぺき)」を意味するアズールの名のとおり、海と砂浜からヒントを得た、爽やかでシンプルなデザインが特徴です。
ダミエ・アズールも、ダミエ・キャンバス製のため日常使いしやすい一方、その淡い色合いゆえ、デニムなど濃い色の衣類からの色移りには注意が必要です。
ダミエ・グラフィット

ビジネスシーンにも取り入れやすいダミエ・グラフィットは、男性をターゲットにしたルイ・ヴィトンのラインです。2008年に発表されたこのコレクションは、ブラックを基調とした色使いが特徴で、シックで洗練された印象があります。
素材には、他のダミエラインと同様にダミエ・キャンバスが使用されています。
ダミエ・アンフィニ

ダミエ・アンフィニは、今回ご紹介したダミエラインのなかで、唯一レザーを使用しているコレクションです。
プリントではなく、型押しデザインのため、光の反射によって見え方が変わるのが特徴です。
ダミエの人気バッグ・財布
次に、ダミエラインのなかでも特に人気の高いバッグと財布をご紹介します。
バッグ
数あるダミエバッグのラインナップの中から、特に支持されているモデルを厳選してご紹介します。それぞれの特徴や魅力を詳しく見ていきましょう。
ダミエ ジェロニモス

ショルダーバッグのジェロニモスは、ストラップの長さを調整できる利便性の高さが魅力です。
長さを調整すれば、ウエストポーチとしても使えるため、使い勝手が良く、カジュアルな装いにも品格を添えられる、人気の高いバッグです。
現在は廃番品のため、中古でしか手に入らないアイテムとなっています。
ダミエ ネヴァーフル

ダミエ・ネヴァーフルは、「決して満杯にならない」という意味の名前が示すとおり、抜群の収納力を誇ります。
そのため、特に通勤バッグとして非常に人気が高いアイテムです。
また、その名のとおり収納力に優れているだけでなく、耐久性も兼ね備えているため、日常使いにも最適です。
ダミエ エヴァ

小ぶりなショルダーバッグのダミエ・エヴァは、スマートフォンや財布など、身軽に出かけたいときに最適なサイズ感です。
チェーンストラップとレザーストラップが付属しているため、使用シーンやスタイルに合わせて使い分けができるのも魅力です。
こちらも廃盤品のため、中古品のみでしか手に入りません。
ダミエ クラプトン・バックパック

ダミエ・クラプトン・バックパックは、リュックとしての機能性はもちろんのこと、洗練されたデザインが際立つアイテムです。
カジュアルになりがちなリュックの印象を、上品な生地と金具によってエレガントな装いへと格上げしてくれます。
さらに、ミニマルなサイズ感が、全体の上品さを一層引き立てています。
こちらも公式サイトには掲載されておらず、おそらく廃番品です。そのため入手できるのは中古品に限られます。
財布
日常使いに欠かせない財布も、ダミエラインには豊富な選択肢があります。ここでは、人気の高いデザインと機能性を兼ね備えたアイテムを深掘りしていきます。
ポルトフォイユ・クレマンス


ラウンドファスナーが特徴の長財布、ポルトフォイユ・クレマンス。
カードが8枚収納でき、小銭やお札たっぷり入ります。
長財布の割には、コンパクトなサイズのため、女性に人気のデザインです。
ポルトフォイユ・サラ
シンプルでありながらも高級感を漂わせるポルトフォイユ・サラは、性別や年齢を問わず多くの人に愛される、封筒のようなデザインが特徴の長財布です。
このモデルは、優れた耐久性と機能性を兼ね備えており、傷や汚れに強く、日常使いにも非常に適しています。
ポルトフォイユ・マルコ
ポルトフォイユ・マルコは、男性ビジネスマン向けのシンプルなデザインが魅力です。
スーツの内ポケットにも収まるほどのコンパクトさが特徴でありながら、見た目以上の収納力を誇ります。
カードや紙幣はもちろん、小銭入れもマチがしっかりしているため、使いやすさは抜群です。
ジッピー・コインパース
ジッピー・コインパースは、主に小銭の収納に特化したコンパクトな財布です。
大きく開くラウンドファスナーが特徴で、小銭の出し入れが非常にスムーズにできます。お札をそのまま入れるスペースはありませんが、折りたたんで収納することも可能です。
普段、キャッシュレス決済が中心で、現金をあまり持ち歩かない方にとって、持ち運びやすいアイテムです。
ダミエは昔から現在まで長く愛されるデザイン
いかがでしたでしょうか? ルイ・ヴィトンのダミエは、最古のラインでありながらも、今もなお世界中で愛され続ける魅力があります。
そのシンプルで上品なデザインは、時代や流行に左右されず、現在も高い人気を誇り、新たなコレクションを生み出し続けています。
コメ兵では、ダミエの財布やバッグを多数取り扱っています。
長く愛されるダミエを手にして、その価値と実用性を楽しんでみてはいかがでしょうか?
※掲載のアイテムは、KOMEHYO独自で買取り・仕入れ・販売しているアイテムの一例です。
			
