ゼロウェイストは環境にも家庭にも優しい♡基礎知識や取り組む企業を紹介
zero waste(ゼロウェイスト)とは「ゴミをゼロにしよう」という考え方で、廃棄物をなるべく出さないようにする活動を指します。地球環境を守るためには、一人ひとりの意識や行動を変えることが大切です。この記事では、ゼロウェイストの基本知識だけでなく、世界の国や企業の取り組み、個人でも簡単に始められる活動を紹介します。
目次
- zero waste(ゼロウェイスト)の基礎知識
- ゼロウェイストとは
- ゼロウェイストの始まり
- ゼロウェイストのメリット
- 各国でのzero waste(ゼロウェイスト)の取り組み
- ブータンの「ゼロウェイスト・アワー」活動
- スコットランドは「デポジット・リターン・スキーム」を制定
- スウェーデンはゼロウェイストとビジネスを両立
- シンガポールの「ゴミを宝に変える」発想
- 日本では徳島県上勝町が初の「ゼロ・ウェイスト宣言」を発表
- アパレル業界にも広がるzero waste(ゼロウェイスト)
- アパレル業界が抱える問題
- ゼロウェイストに取り組む企業①パタゴニア
- ゼロウェイストに取り組む企業②ストライプインターナショナル
- 今から始められるzero waste(ゼロウェイスト)
- 再利用できるものを使う・選ぶ
- 必要のないものは断る・買わない
- ゴミを分別する
- zero waste(ゼロウェイスト)は環境を守る第一歩
zero waste(ゼロウェイスト)の基礎知識
これまで世界各国では、埋め立てたり燃やしたりしてゴミを処理をしてきました。長年そういった処理を続けてきた結果、海は汚れ、人々には健康被害が及ぶなど、さまざまな問題が出てきています。環境問題を見直す第一歩として、まずはzero waste(ゼロウェイスト)の基礎知識について知りましょう。
ゼロウェイストとは
zero waste(ゼロウェイスト)の「zero(ゼロ)」は「なくす」、 「waste(ウェイスト)」は「ゴミ・無駄・浪費」を意味します。ゼロウェイストという言葉には、「無駄な浪費はせずに物を大切に使い、できる限りゴミを出さない」といった願いや考え方が込められています。
ゴミを最小限に減らすだけでなく、「資源やエネルギーの無駄遣いや浪費をなくそう」という活動も、立派なゼロウェイストの1つ。日本ではリサイクルが積極的に行われていますが、最近ではリサイクル時にかかる多大なエネルギーも、地球環境の悪化につながる原因の1つだと考えられ始めています。
ゼロウェイストの始まり
1996年、オーストラリアのキャンベラ市が世界中のどこよりも早くゼロウェイストを宣言。これがきっかけで、世界中にゼロウェイストの考え方が広まりました。その後、アメリカやニュージーランドなど、世界各国でもゼロウェイストが宣言されるように。
日本では、徳島県上勝町や福岡県大木町、熊本県水俣市がゼロウェイストに取り組んでいます。水俣市が発表した「ゼロ・ウェイストのまちづくり水俣宣言」の内容は、行政や研究者も参加した会議を経て作られています。
ゼロウェイストのメリット
「金銭」「健康」「時間」、これらは人間が生きる上で大切なものです。ゼロウェイストに取り組むことで、この3つに関するメリットが得られると考えられています。それぞれの主なメリットは以下の通りです。
・金銭:使い捨てする製品を買うコストがかからない、買い物でお金を使う機会が減る
・健康:有害なガスや科学物質への接触が減る
・時間:リユース可能な製品を使うことで、買い物の時間を減らせる
ゼロウェイストに取り組むことは、生活者にも良いことばかりです。
各国でのzero waste(ゼロウェイスト)の取り組み
毎年、世界では約21億2,000万トンものゴミが捨てられている上に、現在もゴミの量は増加傾向にあります。状況を改善するため、世界には独自の取り組みを行っている国があります。ここでは、各国で行われているゼロウェイストの取り組みを見ていきましょう。
ブータンの「ゼロウェイスト・アワー」活動
2019年6月、ブータンは「2030年までにゴミをゼロにする」ことを目標とした「私のゴミ、私の責任」というキャンペーンを発表しました。それに含まれる「ゼロウェイスト・アワー」は「廃棄ゼロの時間」という意味。毎月2日、住んでいる地域の掃除を1時間だけする、という活動です。掃除を習慣化することで、国民の環境問題への意識が改善されること、不法投棄が減ることなどが期待されています。
スコットランドは「デポジット・リターン・スキーム」を制定
2019年8月、スコットランドは社会問題となっているペットボトルのポイ捨てを改善すべく、「デポジット・リターン・スキーム」を制定しました。これは、生活者が飲み物を購入する時に、日本円で約30円のデポジットを支払い、指定の場所に返却するとデポジットが全額返ってくる、という仕組みです。
スウェーデンはゼロウェイストとビジネスを両立
スウェーデンは、ノルウェーやイタリアなどから年間で約80万トンという大量のゴミを輸入し、ゴミ発電所でエネルギーに変えています。これ以外にも、風力や水力、太陽光などを積極的に活用しているスウェーデンでは、たった1%のゴミしか埋め立てられていません。
残りの99%がリサイクルされているのは、ゴミ発電だけでなく「ゼロウェイスト・ショッピングモール」も深く関係しています。こちらで販売されている商品はすべてリサイクル、もしくは修理された物です。この活動は、サスティナブルな取り組みにも通じるものがあります。
サスティナブルって何?意味を知ってサスティナブルな生活をしよう 最近よく耳にする言葉に「サスティナブル」があります。そこでまず解説したいのは「サスティナブル」の意味です。そして、サスティナブルな社会、衣食住とはどのようなものか、さらにサスティナブルな商品やレジャーについても紹介します。サスティナブルを理解して、今の時代にフィットした生活をしてみてはどうでしょう。
シンガポールの「ゴミを宝に変える」発想
2019年、シンガポールは日本語で「ゴミがゼロへの年」というキャンペーンを発表しました。「ゴミを極限までリユース・リサイクルして宝に変える」といった考え方を基に、果物の皮を使ってオーガニック洗剤を作る、廃棄された食品から水や肥料を作り出す、などといった取り組みが行われています。
日本では徳島県上勝町が初の「ゼロ・ウェイスト宣言」を発表
2003年9月、徳島県上勝町が日本初のゼロウェイスト宣言をしています。上勝町は、人口1,600人未満の小さな町で、林業で発展した歴史を持っています。その名残もあり、上勝町ではゴミを野焼きしていましたが、県から野焼きを禁止するよう指導されたことでゴミ処理の問題に直面。
上勝町は住民の高齢化と過疎化が進んでいるため、財政面から焼却炉の購入を諦めました。その代わり、ゴミを出さないゼロウェイストに取り組むことになったのです。2020年春には、ゴミステーションや宿泊施設、住民の交流スペースなどが設けられた「ワイ(WHY)」という複合施設がオープンしています。
アパレル業界にも広がるzero waste(ゼロウェイスト)
世界各国でゼロウェイストが広がる中、アパレル業界でもゴミを減らす企業が増えてきました。ここではアパレル業界が抱える問題や、ゼロウェイストに取り組む企業を紹介します。
アパレル業界が抱える問題
アパレル業界では、年間約33億着もの衣服が廃棄されていて、大量廃棄が社会問題になっています。破棄された衣服を燃やす時に排出されるCO2の量は、なんと石油企業に次いで2位という多さ。日本ではゼロウェイストへの取り組みを企業価値につなげる「ゼロ・ウェイスト認証」が広がりつつあります。
ゼロウェイストに取り組む企業①パタゴニア
アメリカに本社を構えるパタゴニアは、気候や環境問題に向き合っている企業です。全9項目のうち、7項目で認証を受け「ゼロ・ウェイスト認証店」となったパタゴニア横浜・関内店は、スタッフが使うゴミ箱を撤去した他、お店の空きスペースを使ったゼロ・ウェイストマーケットの開催や、お客さんへの情報発信などを精力的に行っています。
ゼロウェイストに取り組む企業②ストライプインターナショナル
「earth music&ecology」などを運営するストライプインターナショナルも、パタゴニアに続いて「ゼロ・ウェイスト認証店」となった企業です。
2019年9月、同社は8,400人を越える全従業員が参加する「ゴミ箱ゼロチャレンジ」を行いました。具体的な内容は、店舗やオフィスからゴミ箱を撤去する、ゴミを徹底的に分別する、などです。普段出ているゴミの量を確認した上で、みんなで解決策を考えていくことを目標としています。
今から始められるzero waste(ゼロウェイスト)
ゼロウェイストについて理解したら、簡単にできる取り組みから始めてみましょう。ここでは、今すぐできるゼロウェイスト活動を紹介します。
再利用できるものを使う・選ぶ
ゼロウェイストの第一歩は、「ゴミの量を減らす」こと。そのためには、再利用できる製品を購入することが大切です。今すぐ実践できる主な例は以下の通りです。
・ペットボトルではなく水筒を使う
・割り箸ではなくマイ箸を使う
・ラップは何度も使用可能なものを選ぶ
・買い物時はマイバッグを持参する
・中古品を買う など
必要のないものは断る・買わない
ゴミの量を減らすには、「それが本当に必要なのか」確認することも大切です。例えば、コンビニのおしぼりやテイクアウト時のペーパー、ストローなど、不要な物は断るクセをつけましょう。また、食品ロスを防ぐために食材は必要な分だけ買うなど、無駄な浪費をしないこともゼロウェイストな取り組みの1つです。
ゴミを分別する
リサイクル率を上げることはゼロウェイストにつながるため、ゴミは必ず分別しましょう。また、捨てる前に一度立ち止まり、リユース(再利用)できないか考えることも大切。不要になった衣服をリメイクしたり、リサイクルショップを活用したりすることも、立派なゼロウェイストな取り組みです。
zero waste(ゼロウェイスト)は環境を守る第一歩
ゼロウェイストは環境に良いだけではなく、ゴミや浪費を減らすことにつながる家庭にも優しい取り組みです。環境のためにも家庭のためにも、まずは自分にできることから始めてみてくださいね。